このブログの更新は終了しました!
インスタグラムに移行したので、フォローよろしくお願いします!
インスタグラムのリンクはこちらです!
https://instagram.com/kamiokabe_usp?igshid=YmMyMTA2M2Y=
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にほんブログ村
お久しぶりです。年が変わり、かみおかべ古民家活用計画-SLEEPING BEAUTY-も代替わりをしました。新代表のふじわらです。よろしくお願いします!
2019年度最後のイベント「節分パーティー」を行いました!残念ながらあまり写真を撮れていません・・・その分文章で頑張ります
今回のイベントは、町内の子どもたちとお母様がたが大勢参加していただけました。さらに、地域の方に電気ストーブをお貸しいただき・・・大変助かりました。ご参加ありがとうございました!
参加者の皆様と七福神になぞらえた七種の具の恵方巻きを作ったり、楽しい時間を過ごせました。さらに、箸で豆を運搬するゲームは、子どもたちが続々エントリーしてくれ、男の子チームVS女の子チームで予想以上の盛り上がりをみせました。ちなみに今回活躍した「豆」がこちら。
はい、甘くておいしい麦チョコです。節分の豆が苦手な方に豆まきにもおすすめです。
最後に。今回はなんと私たちの大学に現在留学に訪れている中国からの学生3名も参加してくれました。会の準備のほか、ビンゴゲームの進行をしてもらい、大いに盛り上げてくださいました。中国の「春節」の文化についても地域の方々と一緒に知ることができました。ありがとうございました!
天気予報では雨でしたが、運良く晴れて暖かくなったのでよかったです。
2020年の活動もよろしくお願いいたします!
2019年度最後のイベント「節分パーティー」を行いました!残念ながらあまり写真を撮れていません・・・その分文章で頑張ります
今回のイベントは、町内の子どもたちとお母様がたが大勢参加していただけました。さらに、地域の方に電気ストーブをお貸しいただき・・・大変助かりました。ご参加ありがとうございました!
参加者の皆様と七福神になぞらえた七種の具の恵方巻きを作ったり、楽しい時間を過ごせました。さらに、箸で豆を運搬するゲームは、子どもたちが続々エントリーしてくれ、男の子チームVS女の子チームで予想以上の盛り上がりをみせました。ちなみに今回活躍した「豆」がこちら。
はい、甘くておいしい麦チョコです。節分の豆が苦手な方に豆まきにもおすすめです。
最後に。今回はなんと私たちの大学に現在留学に訪れている中国からの学生3名も参加してくれました。会の準備のほか、ビンゴゲームの進行をしてもらい、大いに盛り上げてくださいました。中国の「春節」の文化についても地域の方々と一緒に知ることができました。ありがとうございました!
天気予報では雨でしたが、運良く晴れて暖かくなったのでよかったです。
2020年の活動もよろしくお願いいたします!
PR
にほんブログ村
今回は1月27日に開催した節分パーティーについて書いていきます
Twitterはその日のうちに投稿したんですけど......ブログは遅くなってしまいました前日に雪が降って少し積もってました
この日の朝も少し降ってました~。去年の節分パーティーは大雪で中止になってしまいましたが、今年は実施できてよかったです。
10時から準備をはじめて、12時から15時で開催しました!
今回は約20人の地域の方が来てくださいました!お足元の悪い中ありがとうございました。
手巻き寿司をつくったり、鬼の面をつくったりしました
まずは手巻き寿司づくりから~
みんなで巻き巻き~ 楽しそうに食べる子どもたち。
手巻き寿司の具です↓
次に鬼のお面づくり。みんなで顔をかいて、かぶって遊びました。
「ママにみせてくる!」「鬼だー!」と言いながら子どもたちは走りまわっていました。
最後に、ビンゴ大会をしました!
ねらいの景品のためにこどもたちが張り切っていました。
地域の方に楽しんでいただけたようで、私たちも嬉しかったです。寒いなか、本当にありがとうございました!
今年度のイベントはこれにて終了です!
来年度もよろしくお願いします。
イベントは無いですが、まだ今年度ブログ更新しようと思います~
(カギモト)
にほんブログ村
5月26日(土)にかみおかべSBで、ピザパーティーをしました!
古民家に着いてからは、ピザ作り班、釜搬入・ピザ焼き班、掃除・交流班に分かれてそれぞれ自分達の仕事をしました。
私は、ピザ作り班で、具材を切ったり、生地に具材を乗せたりしました。
役割分担がきちんとできたので効率よく作業を行うことができました。
しかし、ピザ窯に運ぶためヘラに乗せようとした時、ラップに生地がくっついてしまいました。
なので、来年はラップに強力粉をまぶして、生地を取りやすくしようと思います。
そして、今年は初めて、吉本さんにピザ窯を借りました!
温度調節ができることから、今年はさつまいもやマシュマロ、チョコレートを使ってデザートピザも作ってみました(*^^*)
来年はもっと多くの種類のピザを作ってみたいと思いました!
ピザを食べ終わったら、今度は昔遊びの時間です!
今年は、折り紙と輪投げをしました。
みんなとても楽しそうに輪投げをやってくれて、とても嬉しかったです(^▽^)/
手作りの輪投げはペットボトルに折り紙で折った、動物を貼ってみました!
「トラに入った~」
「今度はライオンだ~」
みんな狙いを定めて輪を投げていました!
そしてみんなで教えあったりして、折り紙を折りました。
自分で折った折り紙やビーズ、飾りを使って、とても素敵な作品ができました(*´˘`*)
楽しんでくれたかな?
また遊びに来てね(*´˘`*)
参加していただいた地域の皆様ありがとうございました。皆さんに楽しんでいただけていれば幸いです。これからもかみおかべ古民家活用計画をよろしくお願いします。
(いわた)
にほんブログ村
こんにちは!寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか?
遅くなりましたが、11月25日に行ったパーゴラベンチお披露目会について報告したいと思います
「パーゴラベンチ」といいますと…今年の7~9月かけて改修事業の一環として、かみおかべSB前に製作したベンチのことです!その名は「おかべ処 わいわい」。地域の方々のコミュニケーションの場になってほしいという思いで製作しました!
今回のイベントの目的は、パーゴラベンチについて地域の方に知ってもらうことと、今後のパーゴラの活用方法について、地域の方から意見をきくことでした。
当日までは、外は寒いから古民家でおにぎりと豚汁を食べようと考えていました!が!!当日になると古民家の中より外のほうが温かいということで、天候にも恵まれ、パーゴラベンチでおにぎりと豚汁を提供しました!
ちなみにおにぎりの具材は混ぜ込み若菜と塩おにぎりでした
11時半ごろから8人の地域の方が来てくださいました。来られた方から炊き立てのおにぎりと豚汁、お菓子を食べてもらいました。大人の方も子どもさんもたくさん食べてくださいました。3歳の子も、豚汁もおにぎりもジュースもお替りしてくれて、作った私たちはとてもうれしかったです!
それからは、地域の方とおしゃべりしたり、子どもさんと遊んだりしました。子どもたちの遊びは面白いもので、古民家のドアを開けてくれる役をしてくれたり、ジュースでお店屋さんをしたり、地面に落ちていたたくさんの貝殻を集めてきれいに洗ったり。。。本当に発想力がすごいっっ!!
地域の方からは、パーゴラベンチの地面にコンクリートを流し込んでほしい、バーベキューがしたいといったご意見を寄せていただき、またDIYをしている方に声をかけていただきました!!
そして最後に、急遽、古民家の前で育てていた安納芋を掘り起こしました。地域の方にも手伝っていただき、たくさんの芋を収穫できました!!予定になかったことだったので、地域の方にお渡しすることができなかったので、また来年も植えて、地域の方にふるまいたいと思いました。
そして嬉しいことに、地域の方が家からお鍋をもってきて、作りすぎた豚汁をもらってくださいました昼ごはんも夕ごはんも豚汁で申し訳ないっっ!と思いながらとても嬉しかったです!
今回は、料理の準備が早く行えたことによって、かみおかべのメンバー全員が地域の方とお話しすることができました。しかし、地域の方にイベントの告知が遅かったこと、お開きのタイミングがあいまいだったことなど反省点もありました。
これらの反省点を次のイベントにつなげていきたいです!!
にほんブログ村
今年の夏に物置の物品を整理し、レトロな物がたくさん出てきました。
それをなんとか展示したい!との思いで改修した押入れを展示スペースとした
かみおかべ博物館をしました(^^)/
実は、わたくし1回生のころからずっとやりたかったことだったので
無事開催出来てとても嬉しく思います。
ここで少し展示品を紹介したいと思います!
シンガーミシンです。
こちらは電気こたつでナショナルで一番古いこたつだそうです。
コンセントが古い!昔のこたつは四角型だったのですね!
明治2年の地券も見つかりました。びっくり!
一人一人が展示品について調べ、手作りのキャプションを付けました。
どうでしょうか。博物館っぽくなりました!
手作りおはぎと抹茶を点てて地域の人をおもてなし。
写真はみんなが愛情をこめておはぎを作っている様子です(笑)
いつもは子供向けのイベントが多いですが、今回は大人の方やご年配の方が来てくださり、
思い出話もたくさん聞かせていただきました(*'ω'*)
地域の方も、私たちが活動しているこの大西邸には遊びに来たこともあるそうで、
「小学生ぶりにこのお家に入ったわ~」「このお家にテレビを観に来たよ」との声もあり、
昔の思い出を思い出せるような、地域の方が気軽に来られる場を目指していきたいです。
新しい発見もいっぱいで古民家にはまだまだ眠っているお宝がいっぱいです。
まさにーSLEEPING BEAUTY-
次はどんなお宝が見つかるのでしょうか。楽しみです!
また博物館イベントはしてほしいなと個人的に思います。
来てくださった皆さん、寒い中ありがとうございました!
そして今年度のかみおかべのイベントはすべて終了です♪
4月からどんなイベントをするか考え中ですのでお楽しみに(*^^)v
次年度もよろしくお願いします。
お昼は畑で獲れた大藪かぶをスープにしておいしくいただきました。
温かくて身に沁みましたね(*^-^*)
(やまもと)
それをなんとか展示したい!との思いで改修した押入れを展示スペースとした
かみおかべ博物館をしました(^^)/
実は、わたくし1回生のころからずっとやりたかったことだったので
無事開催出来てとても嬉しく思います。
ここで少し展示品を紹介したいと思います!
シンガーミシンです。
こちらは電気こたつでナショナルで一番古いこたつだそうです。
コンセントが古い!昔のこたつは四角型だったのですね!
明治2年の地券も見つかりました。びっくり!
一人一人が展示品について調べ、手作りのキャプションを付けました。
どうでしょうか。博物館っぽくなりました!
手作りおはぎと抹茶を点てて地域の人をおもてなし。
写真はみんなが愛情をこめておはぎを作っている様子です(笑)
いつもは子供向けのイベントが多いですが、今回は大人の方やご年配の方が来てくださり、
思い出話もたくさん聞かせていただきました(*'ω'*)
地域の方も、私たちが活動しているこの大西邸には遊びに来たこともあるそうで、
「小学生ぶりにこのお家に入ったわ~」「このお家にテレビを観に来たよ」との声もあり、
昔の思い出を思い出せるような、地域の方が気軽に来られる場を目指していきたいです。
新しい発見もいっぱいで古民家にはまだまだ眠っているお宝がいっぱいです。
まさにーSLEEPING BEAUTY-
次はどんなお宝が見つかるのでしょうか。楽しみです!
また博物館イベントはしてほしいなと個人的に思います。
来てくださった皆さん、寒い中ありがとうございました!
そして今年度のかみおかべのイベントはすべて終了です♪
4月からどんなイベントをするか考え中ですのでお楽しみに(*^^)v
次年度もよろしくお願いします。
お昼は畑で獲れた大藪かぶをスープにしておいしくいただきました。
温かくて身に沁みましたね(*^-^*)
(やまもと)
にほんブログ村
12月も後半を迎え 毎日ほんとに寒いですね〜!彦根はそろそろ雪の心配も増えてきました。
さて、来週にはクリスマス!!!
ということで、かみおかべの古民家でも13日にクリスマスパーティーをひらきました♪あったかみおかべクリスマスパーティー!と題された今年のクリスマスパーティー、とっても盛況でした(≧∇≦)
地域の子どもたちと親御さんが10人近く来てくださいました!ありがとうございました^^
午前中は松ぼっくりを使ったクリスマスツリーの工作をしました。子どもたちはスパンコールやビーズを使って、思い思いの作品作りを楽しんでくれましたね〜!個性的なツリーがたくさん出来上がりました!
並べてみると これがまたかわいかった〜♡
昼食は手作りのシチューとパンと畑で採れたさつまいもの大学芋。とってもおいしかったです!子どもたちもたくさん食べてくれました〜!料理係さんお疲れ様でした(^-^)
昼食後少し遊んでいると …なんと!!サンタクロースが来てくれました〜(º ロ º๑)子どもたちはお菓子のプレゼントをもらって喜んでくれていました!
そのあとはお楽しみのケーキタイム!!小さなパンケーキを重ねたところに色んなお菓子やクリームなどを自分の好きなようにトッピングしていただきました!学生も真剣に飾り付けていました!
ということで、とっても充実したパーティーになりました!
行事ごとにいつも参加してくださるご家族にも来ていただくことができ、古民家での活動が地域に根付いてきているのが感じられて とてもうれしかったです(≧∇≦)
今回の経験や見つかった改善点やは今後にしっかり役立てて行きたいと思います!これからもこの活動をよりたくさんの方に知ってもらい、もっともっと楽しいイベントを作っていけるように頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いします(^^*)♪
それでは、また次回もお楽しみに〜!
さて、来週にはクリスマス!!!
ということで、かみおかべの古民家でも13日にクリスマスパーティーをひらきました♪あったかみおかべクリスマスパーティー!と題された今年のクリスマスパーティー、とっても盛況でした(≧∇≦)
地域の子どもたちと親御さんが10人近く来てくださいました!ありがとうございました^^
午前中は松ぼっくりを使ったクリスマスツリーの工作をしました。子どもたちはスパンコールやビーズを使って、思い思いの作品作りを楽しんでくれましたね〜!個性的なツリーがたくさん出来上がりました!
並べてみると これがまたかわいかった〜♡
昼食は手作りのシチューとパンと畑で採れたさつまいもの大学芋。とってもおいしかったです!子どもたちもたくさん食べてくれました〜!料理係さんお疲れ様でした(^-^)
昼食後少し遊んでいると …なんと!!サンタクロースが来てくれました〜(º ロ º๑)子どもたちはお菓子のプレゼントをもらって喜んでくれていました!
そのあとはお楽しみのケーキタイム!!小さなパンケーキを重ねたところに色んなお菓子やクリームなどを自分の好きなようにトッピングしていただきました!学生も真剣に飾り付けていました!
ということで、とっても充実したパーティーになりました!
行事ごとにいつも参加してくださるご家族にも来ていただくことができ、古民家での活動が地域に根付いてきているのが感じられて とてもうれしかったです(≧∇≦)
今回の経験や見つかった改善点やは今後にしっかり役立てて行きたいと思います!これからもこの活動をよりたくさんの方に知ってもらい、もっともっと楽しいイベントを作っていけるように頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いします(^^*)♪
それでは、また次回もお楽しみに〜!
にほんブログ村
10月24日(土)に
湖南市で開催された
「火のある暮らし祭り」に参加させていただきました。
いつもお世話になっているベストハウスの吉本さんに
お誘いいただきました。ありがとうございます(=^0^=)
かみおかべSBとしては
初!のひょうたんの絵つけ体験(一般の方向け)とひょうたん販売を行いました!!
こんな感じでディスプレイさせていただきました~
一番の目玉がこちら!
ひょうたんにビーズを埋め込んだ「ひょうたんランプ」です!
太陽の下だとこんな感じできれいです(*´∀`*)ノ。+゜*。
他には手作りパン屋さんや和菓子屋さん、アクセサリーやさんがあったり
薪ストーブやペレットストーブの展示もされていました。
ひょうたんの絵つけ体験には
上岡部町でひょうたんにつていご指導いただいている
田中さんにお越しいただきました!
とても心強かったです!
体験する方にはマーブリングでひょうたんに柄をつけてもらいましたー
絵付け体験にはお子さんから大人まで
いろいろな方に柄付けをしていただけました!(((o(*゚▽゚*)o)))
みなさん自分で絵付けをするのを楽しんでもらえたようで
良かったです。
ひょうたんは縁起物としてお家に飾られたりしています。
ので、ぜひみなさんの暮らしにそっと、
ひょうたんを飾ってみてはいかがですか?
これからイベントがあればひょうたんの販売を随時行うつもりですので
よろしくお願いいたします(^-^)
(いしもり)
にほんブログ村
8月22日土曜日、この日は上岡部町の「地蔵盆」というものがあって、そちらに参加させていただきました。
朝からなのわりさんが企画の準備をかみおかべの家でしてくれていていました。
その間に公民館でおやつタイム。クーラーのきいた部屋でお菓子とジュースが配られます。
かみおかべのメンバーはビンゴ大会をお手伝いさせていただきました。ビンゴは阿鼻叫喚で、子供たちは番号が発表されるたびに自分のカードを確認して「○○(←一つ違い)ならあるのにー!」と叫んでました。
その後もしばらくは遊んでました。おいかけっこにプロレスごっこにと大暴れ。
そして拍子木や銅鑼のような鐘のようなものを鳴らしながらみんなで町内を練り歩きます。
昼ごはんはカレーです。足りなくなっておかわりしていた子もいました(笑)そしてデザートはなんとフルーチェでトッピングはバナナ。豪華ですねー。ご馳走さまでした。美味しかったです
なのわりさんとのコラボは、スーパーボール作りとスライム作りでした。みんなスーパーボールと聞いて「作れるの?!」と目を輝かせています。なのわりさんが進行をつとめ、かみおかべのみんなは机について子供たちの側にいました。
最初はなのわりさんがしている研究がバイオエタノールであることをお面を使った寸劇で発表し、がっちり子供たちの心を掴んでいました。凄いです。
スーパーボールは洗濯のりや食塩水を混ぜて転がして丸くします。
手のひら発電、爆発実験とどれもすごく盛り上がりました。
地蔵盆のおつとめである托鉢は小学生がメインで、5歳以下の小さな子は大人たちと一緒に待っていました。どうやら町内を巡って今度は何かをもらっているようです。
夜からはおつとめです。下がその様子です。
おつとめが終わると大人も子供も楽しみな夜店タイム。
どの子も浴衣が超似合ってます。可愛くって仕方ないかぎりです。赤ちゃんのじんべえも似合ってましたよ!
ちなみに、ここでのかき氷器はふわふわのキメが細かい氷なので、とても食べやすいですね。焼きそば、焼き鳥、ポップコーンにスーパーボールすくい。いろんなものがあって驚きました。
この日は大人から子供まで、そして朝から晩までかみおかべSBとしてはすごく交流の深まった行事でした。子供たちも楽しんでくれていたようでよかったです。こちらもとても楽しかったです。屋台のお手伝いなどもさせていただき、地域の人たちと交流もできたのも嬉しかったです。
地域のみなさん、そしてなのわりさん、お疲れ様でした。どうもありがとうございました!
(うすい)
朝からなのわりさんが企画の準備をかみおかべの家でしてくれていていました。
その間に公民館でおやつタイム。クーラーのきいた部屋でお菓子とジュースが配られます。
かみおかべのメンバーはビンゴ大会をお手伝いさせていただきました。ビンゴは阿鼻叫喚で、子供たちは番号が発表されるたびに自分のカードを確認して「○○(←一つ違い)ならあるのにー!」と叫んでました。
その後もしばらくは遊んでました。おいかけっこにプロレスごっこにと大暴れ。
そして拍子木や銅鑼のような鐘のようなものを鳴らしながらみんなで町内を練り歩きます。
昼ごはんはカレーです。足りなくなっておかわりしていた子もいました(笑)そしてデザートはなんとフルーチェでトッピングはバナナ。豪華ですねー。ご馳走さまでした。美味しかったです
なのわりさんとのコラボは、スーパーボール作りとスライム作りでした。みんなスーパーボールと聞いて「作れるの?!」と目を輝かせています。なのわりさんが進行をつとめ、かみおかべのみんなは机について子供たちの側にいました。
最初はなのわりさんがしている研究がバイオエタノールであることをお面を使った寸劇で発表し、がっちり子供たちの心を掴んでいました。凄いです。
スーパーボールは洗濯のりや食塩水を混ぜて転がして丸くします。
手のひら発電、爆発実験とどれもすごく盛り上がりました。
地蔵盆のおつとめである托鉢は小学生がメインで、5歳以下の小さな子は大人たちと一緒に待っていました。どうやら町内を巡って今度は何かをもらっているようです。
夜からはおつとめです。下がその様子です。
おつとめが終わると大人も子供も楽しみな夜店タイム。
どの子も浴衣が超似合ってます。可愛くって仕方ないかぎりです。赤ちゃんのじんべえも似合ってましたよ!
ちなみに、ここでのかき氷器はふわふわのキメが細かい氷なので、とても食べやすいですね。焼きそば、焼き鳥、ポップコーンにスーパーボールすくい。いろんなものがあって驚きました。
この日は大人から子供まで、そして朝から晩までかみおかべSBとしてはすごく交流の深まった行事でした。子供たちも楽しんでくれていたようでよかったです。こちらもとても楽しかったです。屋台のお手伝いなどもさせていただき、地域の人たちと交流もできたのも嬉しかったです。
地域のみなさん、そしてなのわりさん、お疲れ様でした。どうもありがとうございました!
(うすい)
にほんブログ村