このブログの更新は終了しました!
インスタグラムに移行したので、フォローよろしくお願いします!
インスタグラムのリンクはこちらです!
https://instagram.com/kamiokabe_usp?igshid=YmMyMTA2M2Y=
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にほんブログ村
こんにちは。
4月の末にひょうたんの苗を植えました!
◎自粛期間中のひょうたん栽培について◎
幸い今年はメンバーの一人が古民家の住民として上岡部町内に住んでいます。
そこで自粛期間中ひょうたん栽培に関わるのはその学生1人とご指導をいただく上岡部町内の方お一人のみに限定し、いわゆる「3密状態」や移動のリスクを避けた環境で畑でのひょうたんの栽培を行っています。
◎ブログの更新について◎
ひょうたんの育つ様子を中心に、古民家に住む学生がお伝えできる情報を載せていきます!
●自粛期間中に更新される情報は古民家に住む学生が外出自粛をしながらお伝えできるものに限り、ほかのメンバーが外部から上岡部町内に来て活動することはありませんのでご了承ください。
(前の投稿も参照ください)
ひょうたんの畑です。雑草を抜き、腐葉土と対比を混ぜ込んだ状態です。2筋の畝になるよう、土を軽く盛り上げます。
マルチという黒いビニールを専用の金属のピンでとめていきます。雑草が生えるのを防ぎます。
マルチをひけました。さらに木の板で押さえます。一筋につき10個の穴をカッターやはさみで等間隔に開けます。毎年全部で20株の苗を植えています。
培養土です。穴を開けたところだけにこれを撒きます。
穴を開けたところ全体を覆うように培養土を撒きました。
右側は、固形の肥料です。写真では少し分かりづらいですが、先ほどの培養土を撒いた上から一掴み弱ほど、パラパラと撒いています。
10×2の20個分、苗を植える土の準備ができました。この青緑色のものは、園芸資材のプラスチックの支柱を2本ずつ、曲げて交差させたものです。
ひょうたんの苗です!土に少しくぼみを入れて苗を置き、さらに苗の土の上から新しく培養土をかぶせて植えます。
小さくてかわいいです。
90Lのポリ袋を風よけのためにかぶせて洗濯ばさみでとめたら、苗植えの作業終わりです!
学生1人に地域の方1人での作業でしたがなんとか苗が植えられてよかったです。
現在(5/14)はこの苗植えの日から約20日がたち、苗がすくすく成長してきました。その様子も後日お伝えします。
(ふじわら)
4月の末にひょうたんの苗を植えました!
◎自粛期間中のひょうたん栽培について◎
幸い今年はメンバーの一人が古民家の住民として上岡部町内に住んでいます。
そこで自粛期間中ひょうたん栽培に関わるのはその学生1人とご指導をいただく上岡部町内の方お一人のみに限定し、いわゆる「3密状態」や移動のリスクを避けた環境で畑でのひょうたんの栽培を行っています。
◎ブログの更新について◎
ひょうたんの育つ様子を中心に、古民家に住む学生がお伝えできる情報を載せていきます!
●自粛期間中に更新される情報は古民家に住む学生が外出自粛をしながらお伝えできるものに限り、ほかのメンバーが外部から上岡部町内に来て活動することはありませんのでご了承ください。
(前の投稿も参照ください)
ひょうたんの畑です。雑草を抜き、腐葉土と対比を混ぜ込んだ状態です。2筋の畝になるよう、土を軽く盛り上げます。
マルチという黒いビニールを専用の金属のピンでとめていきます。雑草が生えるのを防ぎます。
マルチをひけました。さらに木の板で押さえます。一筋につき10個の穴をカッターやはさみで等間隔に開けます。毎年全部で20株の苗を植えています。
培養土です。穴を開けたところだけにこれを撒きます。
穴を開けたところ全体を覆うように培養土を撒きました。
右側は、固形の肥料です。写真では少し分かりづらいですが、先ほどの培養土を撒いた上から一掴み弱ほど、パラパラと撒いています。
10×2の20個分、苗を植える土の準備ができました。この青緑色のものは、園芸資材のプラスチックの支柱を2本ずつ、曲げて交差させたものです。
ひょうたんの苗です!土に少しくぼみを入れて苗を置き、さらに苗の土の上から新しく培養土をかぶせて植えます。
小さくてかわいいです。
90Lのポリ袋を風よけのためにかぶせて洗濯ばさみでとめたら、苗植えの作業終わりです!
学生1人に地域の方1人での作業でしたがなんとか苗が植えられてよかったです。
現在(5/14)はこの苗植えの日から約20日がたち、苗がすくすく成長してきました。その様子も後日お伝えします。
(ふじわら)
PR
にほんブログ村
→ Comment