このブログの更新は終了しました!
インスタグラムに移行したので、フォローよろしくお願いします!
インスタグラムのリンクはこちらです!
https://instagram.com/kamiokabe_usp?igshid=YmMyMTA2M2Y=
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にほんブログ村
17日はSLEEPING BEAUTYの庭に実った梅を収穫して,
近所に住む岡田さんのご指導の下,梅酒と梅シロップ作りをしました♪
この日の参加者は
こうのさん,こやまさん,しばた先生,はやし先生,
ニューフェイスのまるちゃん&さゆりちゃん,そして私いけやまんでした★
こちらは本日の超重要アイテムである氷砂糖と
ホワイトリカーであります(^^)ちなみにうしろに活けてあるのは
はやし先生から頂いたメドセージで,根が出てきたら畑に植える予定です。
なんと虫よけになるそうです。
瓶に詰めたらこんな感じになりました!
ここに至るまでがメンバーが思っていたより体力の要るものでした(笑)
晴れ空の元,大鍋2つがてんこ盛りになるほどとれました。
それからバケツにいれて,
じゃぶじゃぶと3回水洗い&竹串でヘタを取りました。
またホワイトリカーなどが染み込みやすいように,
ちくちくしているのが始めの写真♪
飲み頃は9月頃,なんと待ち遠しいことでしょう。
今,思ったら完成して皆で乾杯する時は,
ここでのはじめての地産地消の食卓になるのかな。
そしてそしてっ!!この日は畑に看板を立てました☆
ハーブからオクラやトマトなどの野菜まで何種も育てているので
「万よろず すくすく ファーム」と命名しました。
この日は看板だけではなく
活動報告や今後,上岡部町の皆様にイベントのお知らせ等をしていくための
ブラックボードも設置しました(>u<)ノ♪
早速今後の大きな予定を書き込みました!
ブログをご覧のみなさんもSLEEPING BEAUTYの近くにお立ち寄りの際に
看板を見て頂けると嬉しいです☆
written by Ikeyaman
PR
にほんブログ村
にほんブログ村
近江環人のなかの講義で「地域診断法」という実習系の授業で上岡部町をとりあげることになったので、
地域診断かみおかべチームのみなさんとヒアリングに向けて打ち合わせをしました。
「地域診断」は地域を読み取りどのような未来を目指してゆくかを考えるための手法です。
人口・地形・気候・生態系・歴史・交通・生業・観光・・・等々。
それぞれの項目において地域を捉え、チャート化することによって情報を可視化し、
まちづくりにおいて有効な資料をつくることができます。
完成図は、こうご期待。
さて、今回は上岡部周辺の地図を大正13年発行のものまでさかのぼって用意し、
地図をみて気づいたことをおのおのポストイットに書いていきました。
いわゆるKJ法という手法ですね。
同じ資料からそれぞの知識・着眼点の違いから、いろんな気づきが出ました。
それぞれの要素についてひとしきりディスカッションした後、
それらを模造紙に項目ごとにクラスター状に貼り付けていきます。
こんなかんじになりました。
疑問点や詳しく知りたい点などを、上岡部の自治会長さんにヒアリングする予定です!
3時間みっちりじっくりと話し合いました。
なかなかいい感じなのではないでしょうか◎
地域診断編、次回は自治会長さんへのヒアリングへ続く!
地域診断かみおかべチームのみなさんとヒアリングに向けて打ち合わせをしました。
「地域診断」は地域を読み取りどのような未来を目指してゆくかを考えるための手法です。
人口・地形・気候・生態系・歴史・交通・生業・観光・・・等々。
それぞれの項目において地域を捉え、チャート化することによって情報を可視化し、
まちづくりにおいて有効な資料をつくることができます。
完成図は、こうご期待。
さて、今回は上岡部周辺の地図を大正13年発行のものまでさかのぼって用意し、
地図をみて気づいたことをおのおのポストイットに書いていきました。
いわゆるKJ法という手法ですね。
同じ資料からそれぞの知識・着眼点の違いから、いろんな気づきが出ました。
それぞれの要素についてひとしきりディスカッションした後、
それらを模造紙に項目ごとにクラスター状に貼り付けていきます。
こんなかんじになりました。
疑問点や詳しく知りたい点などを、上岡部の自治会長さんにヒアリングする予定です!
3時間みっちりじっくりと話し合いました。
なかなかいい感じなのではないでしょうか◎
地域診断編、次回は自治会長さんへのヒアリングへ続く!
にほんブログ村
5/19は滋賀県立大学にて近江楽座のプレゼンテーションがありました。
近江楽座hp: http://ohmirakuza.net/
今年度の申請は27団体、うち6団体が新規プロジェクトでした。(わたしたちも新規プロジェクトとして申請しました!)
このプレゼンでプロジェクトが採択されるか否かが決まるということもあり、
みんなで準備をし、気合を入れて臨みました!
プレゼンの様子です。
そしてプレゼンテーション後は上岡部にて畑作りを行いました。
今回は初参加メンバーもいました!
まずは土を混ぜて・・
種を育てるためにポットに土を入れます。
植えた種はかぼちゃ4種類、オクラ、モロヘイヤです。
畑のサイズに対して苗が多すぎ・・?
いやいや、念には念をいれてのことです。
とはいえ、もし苗を分けて!という人がいれば、ご連絡ください。
多分お分けできると思います(^^)
そして、育てていたトマトの苗がいい感じに伸びてきたので、畑に植え替えました。
前回うえたハーブもいい感じに根を張り、すくすくと育っています。
収穫してみんなで食卓を囲むのが楽しみです♪
KONO
近江楽座hp: http://ohmirakuza.net/
今年度の申請は27団体、うち6団体が新規プロジェクトでした。(わたしたちも新規プロジェクトとして申請しました!)
このプレゼンでプロジェクトが採択されるか否かが決まるということもあり、
みんなで準備をし、気合を入れて臨みました!
プレゼンの様子です。
そしてプレゼンテーション後は上岡部にて畑作りを行いました。
今回は初参加メンバーもいました!
まずは土を混ぜて・・
種を育てるためにポットに土を入れます。
植えた種はかぼちゃ4種類、オクラ、モロヘイヤです。
畑のサイズに対して苗が多すぎ・・?
いやいや、念には念をいれてのことです。
とはいえ、もし苗を分けて!という人がいれば、ご連絡ください。
多分お分けできると思います(^^)
そして、育てていたトマトの苗がいい感じに伸びてきたので、畑に植え替えました。
前回うえたハーブもいい感じに根を張り、すくすくと育っています。
収穫してみんなで食卓を囲むのが楽しみです♪
KONO
にほんブログ村
4/30は畑づくりと古民家活用計画ワークショップを行いました!
今回もバラエティーに富んだメンバーが参加してくれました!
まずは畑づくりからスタート!林先生がハーブの苗を持ってきてくださいました。
みごとなイタリアンパセリです!
河野の友人が大阪から駆けつけてくれました。
そのうちの一人はランドスケープの事務所で働いている先輩だったので、畑についてもコメントをいただきました◎
「土を抑えてあげて、空気を抜きます!」
かわいい写真があったのでのせときます(^^)
近江環人8期生(私の同期)の樋上さん&鋒山さんコンビも参加してくださいました。
お二人からも、専門分野からのアドバイスをたくさんいただきました!
お昼休みにはなんと・・・私事ですが、お誕生日を祝ってもらいました(^V^)
いろんな方が駆けつけてくださった上にケーキまで・・・うれしすぎます(>m<)!感謝!
まずは活動の経緯や目的をお話ししてから・・・
古民家内を探索!!
探索してもらった後、について意見を出し合い、
どんな要素や空間があるとおもしろくなるか・・・、といったお話をしました。
徐々にではありますが、改修に向けて一歩ずつ進んで行っている!というかんじです。
●次回予告●
次回は5/5に畑作りを行います!その他にも看板を設置したり庭の整備をしたり・・・と、盛りだくさんの内容になっております。
活動に参加してみたい!という方は、以下アドレスまでご連絡ください♪
kamiokabe@hotmail.co.jp
◎kono◎
今回もバラエティーに富んだメンバーが参加してくれました!
まずは畑づくりからスタート!林先生がハーブの苗を持ってきてくださいました。
みごとなイタリアンパセリです!
河野の友人が大阪から駆けつけてくれました。
そのうちの一人はランドスケープの事務所で働いている先輩だったので、畑についてもコメントをいただきました◎
「土を抑えてあげて、空気を抜きます!」
かわいい写真があったのでのせときます(^^)
近江環人8期生(私の同期)の樋上さん&鋒山さんコンビも参加してくださいました。
お二人からも、専門分野からのアドバイスをたくさんいただきました!
お昼休みにはなんと・・・私事ですが、お誕生日を祝ってもらいました(^V^)
いろんな方が駆けつけてくださった上にケーキまで・・・うれしすぎます(>m<)!感謝!
まずは活動の経緯や目的をお話ししてから・・・
古民家内を探索!!
探索してもらった後、
どんな要素や空間があるとおもしろくなるか・・・、といったお話をしました。
徐々にではありますが、改修に向けて一歩ずつ進んで行っている!というかんじです。
●次回予告●
次回は5/5に畑作りを行います!その他にも看板を設置したり庭の整備をしたり・・・と、盛りだくさんの内容になっております。
活動に参加してみたい!という方は、以下アドレスまでご連絡ください♪
kamiokabe@hotmail.co.jp
◎kono◎
にほんブログ村
にほんブログ村
春の新歓イベントとして、
畑作りワークショップと食卓イベントspecial
を開催しました!
1~2回生の学生や、社会人の方など、過去最大人数の17人が参加してくれました!
本日は古民家活用の一環として、庭先の一角に畑づくりをおこないました。
学生の小山さんと、飛び入りで先生をしてくれたご近所の岡田さん、普段から畑作りをされている林先生という層の厚いメンバーのもと、土づくりから作業を開始。
ある程度土を掘り起こしてから、ハート形の畝づくりに取り掛かります。
一方食卓イベントの準備チームも楽しそうです。
本日のメニューはトン汁とおにぎり!
作業を終えて、みんなで食卓を囲みます。
人数が多く、いつも以上ににぎわいました!
イベント後はお部屋や道具のかたづけをして・・・
最後にみんなで集合写真!
春一番にSLEEPING BEAUTYの活動は幸先の良いスタートを切ることができました★
畑作りワークショップと食卓イベントspecial
を開催しました!
1~2回生の学生や、社会人の方など、過去最大人数の17人が参加してくれました!
本日は古民家活用の一環として、庭先の一角に畑づくりをおこないました。
学生の小山さんと、飛び入りで先生をしてくれたご近所の岡田さん、普段から畑作りをされている林先生という層の厚いメンバーのもと、土づくりから作業を開始。
ある程度土を掘り起こしてから、ハート形の畝づくりに取り掛かります。
一方食卓イベントの準備チームも楽しそうです。
本日のメニューはトン汁とおにぎり!
作業を終えて、みんなで食卓を囲みます。
人数が多く、いつも以上ににぎわいました!
イベント後はお部屋や道具のかたづけをして・・・
最後にみんなで集合写真!
春一番にSLEEPING BEAUTYの活動は幸先の良いスタートを切ることができました★
にほんブログ村
荒神山周辺の集落九町が参加するお祭り、太鼓登山に上岡部古民家活用計画のメンバーも上岡部町の皆さんの中に参加させていただきました。
当日はまずは女子はおにぎりの準備から。
奥様方の手際のよい仕込みの中で見よう見まねでお手伝いして、10升分のおにぎりが完成!
そして10時に集合し、ごあいさつ。
法被も着させてもらいました。
それからみんなで台車に載せた太鼓を引っ張って荒神山まで歩きます。
アゲハ蝶の紋は稲村神社のものらしいです。かっこいいですな。
この紋はどの集落もみんな同じで、法被の色や模様でそれぞれの個性を出しています。
つい、「ウチの法被が一番かっこいい!」などと思ってしまいますね。笑
山頂あたりで台車から太鼓を外し、みんなで力を合わせて太鼓を担ぎます。
太鼓を鳴らし、掛け声をかけあって、とてつもない迫力でした!
(ちなみに女子チームは応援をしておりました)
山頂ではおにぎりとお酒で、満開の桜の中大宴会が繰り広げられました。
太鼓のたたき方を教えていただいたり、上岡部のかたがたといろいろとお話ができてとても楽しかったです。
kono
当日はまずは女子はおにぎりの準備から。
奥様方の手際のよい仕込みの中で見よう見まねでお手伝いして、10升分のおにぎりが完成!
そして10時に集合し、ごあいさつ。
法被も着させてもらいました。
それからみんなで台車に載せた太鼓を引っ張って荒神山まで歩きます。
アゲハ蝶の紋は稲村神社のものらしいです。かっこいいですな。
この紋はどの集落もみんな同じで、法被の色や模様でそれぞれの個性を出しています。
つい、「ウチの法被が一番かっこいい!」などと思ってしまいますね。笑
山頂あたりで台車から太鼓を外し、みんなで力を合わせて太鼓を担ぎます。
太鼓を鳴らし、掛け声をかけあって、とてつもない迫力でした!
(ちなみに女子チームは応援をしておりました)
山頂ではおにぎりとお酒で、満開の桜の中大宴会が繰り広げられました。
太鼓のたたき方を教えていただいたり、上岡部のかたがたといろいろとお話ができてとても楽しかったです。
kono
にほんブログ村